人気ブログランキング | 話題のタグを見る


滋賀で活動している模型クラブ「びわこモデラーズクラブ」です。                    会合を見学希望の方は下リンク「オリオン模型」様へ連絡お願いします。


by びわこモデラーズクラブ

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新の記事

9月9日 定例会
at 2023-09-09 23:44
8月26日 定例会
at 2023-08-26 23:22
第23回びわ湖モデラーズクラ..
at 2023-08-16 16:06
8月5日 定例会
at 2023-08-05 23:06
7月22日 定例会
at 2023-07-23 00:06

外部リンク

以前の記事

2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 05月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 11月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月

最新のコメント

鹿児島特派員の守田です。..
by 守田 at 13:37
明日ありと 思う心の 仇..
by evrelile1972 at 06:33
残念ながら6日は参加でき..
by maruyon0522 at 22:09

検索

タグ

画像一覧

会員のホームページ・ブログ

御機嫌如何(下村会員)
大砲鳥のまったり模型ライフ(前田会員)

10月22日 定例会

朝晩すっかり涼しくなってきて、秋冬の支度が必要な季節です。
今回も定例会を開催いたしました。
7名の参加となりました。

それでは持ち込みされた作品等を紹介いたします。

まず前田会員。
以前にも紹介された作品です。
第二次世界大戦中のドイツ上空での夜間戦闘を再現した作品。

上はタミヤ 1/48 Do335 B-3 夜間戦闘仕様
下はタミヤ 1/72 モスキートNF Mk.Ⅱ 夜戦型
上下でスケールを変えて立体感を出しています。

Do335はモーターを組み込んで前後のプロペラが回転します。
モスキートは被弾炎上した様子をLEDで再現。
台座には4発重爆撃機とその空襲で燃えている炎が煙を通して見えているのを描いています。
独創的な作品です。
10月22日 定例会_a0324637_22534083.jpg

次は西野会員
ハセガワ 1/72 F-104J 航空自衛隊
メタリック塗装がきれいに仕上がっています。
10月22日 定例会_a0324637_22554333.jpg

次は今回から入会の井口会員
バンダイ MG 1/100 グフカスタム(Ver.1)
塗装はメーカー製の特別色や調合色は使わずに既存の塗料から適当に選択したとの事ですが、劇中のイメージにピッタリ合っています。
10月22日 定例会_a0324637_22591425.jpg

次は今回久しぶり特別参加の下村氏の作品です。
レジン製ガレージキット 星河ひかゆ (アニメ「Re:Creators」より)
展示会前日に突貫で制作されたそうですが、とてもそうには見えません。
ドレスのシルク感が素晴らしいです。

10月22日 定例会_a0324637_23261659.jpg
次も下村氏。
同じくレジン製ガレージキット ニットワンピのおねえさん(オリジナルキャラ)
黒ストッキングの質感やニットのシェードのグラディエーション、胸元だけグロスにしたりとか芸が細かいです。
10月22日 定例会_a0324637_23294451.jpg

次は山根会員の持ち込み
航空自衛隊 F-2戦闘機の外部電源アクセスパネルの実物です。
10月22日 定例会_a0324637_23341681.jpg
これが空自洋上迷彩の実物色ですから胸熱ですね。
実機では下の写真の赤矢印部分がそれです。
「E」マークは外部電源を表すコーションマークです。
10月22日 定例会_a0324637_23364541.jpg
10月22日 定例会_a0324637_23375099.jpg
裏を見るとなんとプレス加工ではなく削り出し加工になっていますので手が込んでいます。持ってみると結構重いですので、第二次世界大戦中の航空機と比べるとかなり丈夫に作っているのが判ります。
10月22日 定例会_a0324637_23400602.jpg
下は実機がこのパネルを開けた写真です。
外部電源だけではなくインカムも接続できるようです。
10月22日 定例会_a0324637_23410495.jpg

最後は鈴木会員の制作中作品。
ボークス製レジンキット
ビーナスグラデーション/空山基シリーズ 1/4 「アマゾン」

エロティックかつメカニカルな女性を描く世界的に有名なイラストレーター、空山基氏の作品をボークスが立体化した物です。
18禁な作品ですので掲載は制作中の一部のみですが、その部分だけを見ても造形の素晴らしさが感じられます。
今はもう入手困難なキットで当時価格で約15000円だったそうですが、持ってみるとかなり重いので使われているレジンの量からして今の価格にすると5万円近くなるのではないかとの事。
10月22日 定例会_a0324637_00124223.jpg
次の定例会は11月12日の予定です。


# by biwakomc | 2022-10-22 23:46 | 模型 | Comments(0)

第22回 展示会

 気温が下がり、すっかり秋になってしまいました。急に寒くなりましたので体調を崩しがちな季節です。気を付けていきましょう。
 さて、びわ湖モデラーズクラブ第22回展示会を開催。新型コロナウイルス感染に気を付けて開催いたしました。
 来年も皆様のご来場をお待ちしております。

第22回 展示会_a0324637_08274092.jpg
 
 日時:2022年10月8日(土) 10時~17時
        10月9日(日) 10時~17時
        10月10日(月) 10時~16時
 
 場所:長浜市立さざなみタウン(長浜市立図書館)2階会議室

 ※車でお越しの方はさざなみタウン駐車場をご利用お願いします。
 ※今回会場が2階にありますのでご注意下さい。
 ※感染症対策の為、手の消毒、マスクの着用にご協力お願いします。

 少しですが、会場の様子を掲載いたします。
 
 
第22回 展示会_a0324637_08293415.jpg
第22回 展示会_a0324637_08293442.jpg
第22回 展示会_a0324637_08291531.jpg
第22回 展示会_a0324637_08291516.jpg
第22回 展示会_a0324637_08291407.jpg
第22回 展示会_a0324637_08285797.jpg
第22回 展示会_a0324637_08285717.jpg
第22回 展示会_a0324637_08285631.jpg
第22回 展示会_a0324637_08285520.jpg
第22回 展示会_a0324637_02142083.jpg

ZTVさんに取材をして頂きました。放送時間は以下の時間ですので、よろしくお願いします。
第22回 展示会_a0324637_22534723.jpg


# by biwakomc | 2022-10-09 08:31 | 模型 | Comments(0)

9月24日 定例会

 9月末となり、もう半袖では寒いくらいの気温になり、秋らしくなってきました。
 季節の変わり目で体調を崩さないように気をつけてまいりたいところです。
 今回の定例会で1人の方が新規入会して下さいました。今後もよろしくお願いします。
 また、10月8日~10日の展示会前の最後の定例会となりました。展示会に多くの方がご来場される事をお待ちしております。

 定例会に持ち込んで頂いた作品を紹介させて頂きます。

 スズキ会員 タミヤ アメリカ陸軍 カーゴトラック M561 ガマゴート 1/35
9月24日 定例会_a0324637_15404214.jpg
 ベトナム戦争において使用された(実戦配備が間に合わずベトナム戦争には参加していないとしている資料もあります)水陸両用の六輪トラックのキットとの事です。ガマゴート特有の関節シャフトも再現されています。
 荷台に乾電池が載せてあるのが分かりますが、モーターを仕込んであり動かす事が出来るとの事です。

 スズキ会員 ドラゴン キングタイガー 1/35
9月24日 定例会_a0324637_15404450.jpg
 第2次世界大戦でドイツ軍が運用した重戦車のキットです。アメリカ軍に鹵獲された情景をイメージされたのかアメリカ軍兵士のフィギュアとアメリカ軍を示す即席の白星の布が被せてあります。フィギュアの出来もすごいですが迷彩パターンと敵味方識別の為の白星の布の表現が戦場の一場面を想像させる作品になっています。

 
 ツチカワ会員 プラッツ ガールズ&パンツァー最終章 ヘッツァー (38 (t)改)
                             カメさんチーム 1/35
        プラッツ ガールズ&パンツァー カメさんチーム
                          フィギュア3体セット 1/35
9月24日 定例会_a0324637_16070388.jpg
 TVアニメ「ガールズ&パンツァー」に登場するカメさんチーム仕様のヘッツァーのキットとの事です。未完成との事です。キット自体はドラゴンのヘッツァーのパッケージを変えただけの物との事で、アニメに登場するヘッツァーとは細部がかなり違うのでそれを修正するのに多大な労力をかけたとの事です。
 フィギュアの方は1/35の大きさで瞳デカールもついたキットとの事です。瞳はデカールとの事ですが、そもそもこの大きさの塗り分けを綺麗に出来る時点で自分はすごいと思うのですが。

 ツチカワ会員 ドラゴン ACHTUNG JABO ! 1/35
9月24日 定例会_a0324637_16070348.jpg
 
 ドラゴンのドイツ軍フィギュアセットでドイツ軍戦車兵がヤーボ(対地攻撃機の俗称)を見つけた場面のキットとの事です。顔の陰影の塗り分けなど緊迫感の伝わる表情になっています。

 マエダ会員 バンダイ MG 機動戦士ガンダムSEED モビルジン ミゲル専用機 1/100
9月24日 定例会_a0324637_16323533.jpg
 アニメ「機動戦士ガンダムSEED」に登場するミゲル・アイマンというキャラクターの搭乗機。キット自体は通常機仕様のモビルジンですが、塗装をミゲル専用機仕様にしたとの事です。
 何故、ミゲル専用機なのかといいますと、キャラクターボイスが「西川貴教」なので滋賀県民としては西川貴教仕様のモビルジンを作らねばと気合を入れたとの事です(マエダ会員いわくCVが西川貴教でキャラクター名がミゲル。西川貴教が主演の某消臭剤のCMに出てきた子供の名前もミゲル君。偶然の一致もあるものですね)。

 ホンダ会員 ハセガワ アメリカ空軍 F-20 風間真搭乗機仕様 1/72
       ハセガワ アメリカ空軍 パイロット & グランドクルー セット 1/72
       レジンキット 風間真(エリア88)
9月24日 定例会_a0324637_16431030.jpg
 F-20はアメリカのノースロップ社が1980年代に試作したジェット戦闘機で生産数はわずか3機。アメリカ空軍が採用試験において対抗馬のジェネラル・ダイナミクス社のF-16を採用した事。輸出においても採用した国が無かった為にわずか3機の試作機しか製造されなかった幻の戦闘機のキットとの事です。
 漫画「エリア88」の主人公「風間真」の愛機を再現した塗装とパイロットの風間真はレジンキットを使用して「エリア88」の世界を再現したとの事です。

 今回より入会のヤマケ会員 ガレージキット SHOW BY ROCK!! ほわん 1/8
9月24日 定例会_a0324637_22452318.jpg

アニメ「SHOW BY ROCK!!」の登場人物「ほわん」のガレージキットとの事です。髪のグラデーション塗装もすごいですが、面相もデカールを使用せずに筆描きとの事(まともにガレージキットを作ったのはこれが初めてとの事ですが、すごい)。ギターの弦も1本1本糸を張り、弦を押さえる指に合わせて撓ませてあり細かい部分までこだわりの感じられる作品です。

 
ヤマネ会員 アシェット 宇宙戦艦ヤマト アンドロメダ 1/350
9月24日 定例会_a0324637_17061144.jpg
 今、展示会に向けて制作中との事です。
前回より進んだのはパネルの色分けと全体のウェザリングです。パネル色分けだけで2週間かかってしまったそうです。
 写真を見れば分かりますが、とにかく大きさにびっくりします。中は電飾用のファイバーケーブルがびっしりで作成の苦労が伺えます。
キットが大きすぎて動かす事が困難で、さらに通常のエアブラシではコンプレッサーからのホースの取り回しに限界があるため、最近話題のコンプレッサー内臓充電タイプのエアブラシを購入しそれを使用して塗装しているとの事です。(充電タイプエアブラシもなかなか侮り難い性能との事)

 最後はヤマネ会員に持ち込んで頂いた物品を紹介させていただきます。
第二次世界大戦中のソ連軍 イリューシンIL-2 対地攻撃機のメンテナンスハッチの実物です。
9月24日 定例会_a0324637_17145799.jpg
9月24日 定例会_a0324637_17145782.jpg
9月24日 定例会_a0324637_17145757.jpg
 第2次世界大戦でソ連空軍によって運用されたイリューシンIL-2 対地攻撃機のメンテナンスハッチの本物との事ですが、どの部位のハッチなのかは不明。
IL-2には主翼上面にハッチが多数あるため、その内のどれからしいという事。
かなり歪んでいるため、墜落か撃墜された機体の物と推測されます。

面白いのはハッチのロック機構がスライド式になっている点です。
当時、他国の航空機では点検ハッチのロック機構は回転式が普通なのですが、この機の場合、細長い穴の奥に見える金具の2mm程の丸穴に千枚通しのような工具を突っ込んで、中の金具をスライドさせてロックを開閉するというちょっと変わった方式です。
9月24日 定例会_a0324637_17215276.jpg
IL-2 イリューシン対地攻撃機(Wikipediaより)
 機体の頑丈さから「空飛ぶ戦車」の異名を持つ対地攻撃機です。武装は23mm機関砲2門、7.62mm機関銃2門、後部銃座12.7mm機関銃1門+爆装600Kg(主としてロケット弾が搭載されていた)。機体の頑丈さが売りで生存性の高い機体はパイロットから絶大な支持を得ていたそうです。一方、後部機銃座は防弾装甲が無く(機体軽量化の為省略されていた)、敵戦闘機の攻撃を受ける確率の高い後部という事もありパイロットは生き残っても後部機銃手は蜂の巣にされる事が多かったそうです。軍法を犯した懲罰部隊の人間が後部銃座に乗る事もあったいう資料もあるほどです(タンクデサントの兵員とどちらの方が長く生きられたのでしょうか)。ジュラルミン不足から機体一部に木材が用いられています。第2次世界大戦で最も生産された航空機でその生産数は1941年の生産開始から戦争が終了する1945年までの4年間で3万6183機もの数を生産しています(第2位はドイツ空軍のBf109戦闘機で3万3984機、第3位はイギリス空軍スピットファイア戦闘機で2万2997機 アメリカが3位までに入っていないのかという驚きがあります)。
 
 持ち込んでいただいた物品はソ連空軍機特有のロシアングリーンの色がはっきりと分かる貴重な資料になっています。資料を調べた限り第2次世界大戦で最も多く生産された航空機であるにも関わらず現存している機体の情報が出てきませんでした。またカラー写真どころかモノクロ写真自体もあまり見つかりません。
 とても有名な機体ですが、いざ調べてみると意外と資料が見つからず驚いています。

 次回の定例会は10月22日を予定しております。


# by biwakomc | 2022-09-25 17:56 | 模型 | Comments(0)

9月10日 定例会

9月に入ってようやく夜間少しは涼しくなってきましたが、まだまだ昼間は暑い日が続いてます。コロナもまだ収束していませんので注意しての開催でした。
今回は7名の参加がありました。

まずは前田会員の作品です。
海自護衛艦「かが」改Ⅱ と エースコンバットに登場の架空機「震電Ⅱ」のジオラマです。
以前、披露した作品です。

タミヤ 1/700 空母いぶき を艦ナンバー84の「かが」に変更して改造。
ハセガワ 1/72 エースコンバット震電Ⅱ を空自洋上迷彩で塗装。

F-35B のダウンウォッシュでできた水煙の表現が凝っています。
9月10日 定例会_a0324637_23023063.jpg

次は武田会員の作品
バンダイ RG 1/144 MSM-07 ズゴック
グリーンメタリックをマーブル塗装した物です。
美しい色が出ています。
9月10日 定例会_a0324637_23171048.jpg

次は守田会員の製作中作品
タミヤ 1/12  タイレルP34 
前回から制作中の作品です。

フロントアクスルとロールバーを組み立て終わった段階。
フロントアクスルはきちんとダブルウィッシュボーンのサスペンションが作動します。
しかしリンク類がはめ込み式で外れ易いのと、古いキットなのでプラの劣化で折れないかが心配です。
 この頃はCFRPのシャーシーではなかった時代のマシンですから、ジュラルミンのリベット止めなのが時代を感じさせます。
 これを見るとちょうどヒザの下に消火器があってドライバーはヒザを曲げた状態で固定されてしまいます。はたしてこれで自分で脱出できるのか?心配になったりします。
 前輪が4輪あってもスタビライザーは1本でまとめている構造なのが意外ですね。その上、そのスタビライザーはドライバーのヒザの上を通っているという普通の車では考えられない位置にあります。
9月10日 定例会_a0324637_23212284.jpg

次は鈴木会員
昔のキットです。
タミヤ 1/48 P-47D サンダーボルト

モーターと単三電池でプロペラが回って、おまけにその風力でタキシングするというギミックキットです。流石に古いのでタキシングまではちょっと無理でした。
 ところでその昔、同じく電動でタキシングする1/32の零戦がバンダイから出ていました。が、そっちは尾輪にギアを組み込んでその駆動で動く仕組みでした。当然ギア丸出しでプロポーションは最悪。あくまで「トイ」に近い代物でしたから、このタミヤの方法は理に適っていると言えますね。
9月10日 定例会_a0324637_23392165.jpg

最後は山根会員の持参
第二次世界大戦中のドイツ空軍パイロット用飛行帽の実物です。
9月10日 定例会_a0324637_23451273.jpg
9月10日 定例会_a0324637_23452147.jpg
WWⅡ当時の飛行帽は各国で個性が出る装備品の一つです。
ドイツ軍の場合は写真の通り、イヤーカップが円錐形で上部にゴーグルのバンドを引っ掛ける出っ張りがあるのが特徴です。
(イギリス軍はイヤーカップが円筒形で横に出っ張っていますし、アメリカ軍は割とペタンとした形をしています。)
あと、マイクが咽頭マイクになってる事と、酸素マスクを上から吊るす金具が付いているのも特徴です。

これは皮製で内ボアになった冬季用なのですが、夏季用では布製の物がありました。
それとアフリカ戦線では熱帯用に頭頂部がメッシュになったタイプもありました。

当時の装備写真です↓
9月10日 定例会_a0324637_23452530.jpg
ところで当時のドイツ空軍のパイロットはオシャレな人が多かったせいか、機体を降りるとすぐに飛行帽を脱いで制帽略帽に替えてしまう人がほとんど。なので飛行帽をかぶった写真が本当に少ないです。(逆に当時の日本のパイロットは地上でも飛行帽かぶりっぱなしの人が多かったみたいですね。)
そんな中、下の写真は夏用と冬用の飛行帽が同時に写った珍しいショットです。
縫製や部材は全く同じで、主材が布と皮という違いだけなのがわかります。
9月10日 定例会_a0324637_23453980.jpg
しかしこの飛行帽のサイズは頭囲40cmで、私にはとてもかぶれませんし周りにもかぶれる人はほとんどいません。
やっぱり頭が小さいのは白人の人種特性ですね!
(コスプレでナチスドイツの軍服を日本人が着てもさっぱりサマにならないのは、やっぱり頭の大きさが違うからなんですね。これを見ると実感します!)

次回の定例会は9月24日の予定です。



# by biwakomc | 2022-09-11 00:06 | 模型 | Comments(0)

第22回 びわ湖モデラーズクラブ展示会のお知らせ

 2022年 第22回 びわ湖モデラーズクラブ展示会のお知らせです。

第22回 びわ湖モデラーズクラブ展示会のお知らせ_a0324637_10255027.jpg
 場所:長浜市立さざなみタウン(長浜市立図書館)2階会議室
第22回 びわ湖モデラーズクラブ展示会のお知らせ_a0324637_18213924.jpg
 住所:滋賀県長浜市高田町12-34
 
    
   

 日時:2022年10月8日(土) 10時~17時
        10月9日(日) 10時~17時
        10月10日(月) 10時~16時
 
 ※車でお越しの方はさざなみタウン駐車場をご利用お願いします。
 ※今回会場が2部屋に分かれていますのでご注意下さい(いずれも2階の部屋です)。
 ※感染症対策の為、手の消毒、マスクの着用にご協力お願いします。
 ※会場の要請等により中止する場合もございますので、情報は当ブログをご確認下さい。


# by biwakomc | 2022-08-28 23:05 | 模型 | Comments(0)