滋賀で活動している模型クラブ「びわこモデラーズクラブ」です。 会合を見学希望の方は下リンク「オリオン模型」様へ連絡お願いします。
by びわこモデラーズクラブ
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新の記事
9月9日 定例会 |
at 2023-09-09 23:44 |
8月26日 定例会 |
at 2023-08-26 23:22 |
第23回びわ湖モデラーズクラ.. |
at 2023-08-16 16:06 |
8月5日 定例会 |
at 2023-08-05 23:06 |
7月22日 定例会 |
at 2023-07-23 00:06 |
外部リンク
以前の記事
2023年 09月2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 05月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 11月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
最新のコメント
鹿児島特派員の守田です。.. |
by 守田 at 13:37 |
明日ありと 思う心の 仇.. |
by evrelile1972 at 06:33 |
残念ながら6日は参加でき.. |
by maruyon0522 at 22:09 |
検索
タグ
画像一覧
会員のホームページ・ブログ
7月8日 定例会
ここ2~3日は大雨の予報が出ています。




同じく守田会員

次は土川会員

次は山根会員

ランディングギアも収納、エアブレーキも作動、主翼も折り畳めます。
この上から塗装とウェザリングの予定。
最後は山根会員の持参品
実機写真では赤矢印の部分です。
下の画像は裏面です。
まだまだ塗装には不向きな季節です。
本日も定例会を開催いたしました。
今日は9名の参加となりました。
まずは前田会員の制作中作品です。
ハセガワ 1/48 紫電改
「もし、大東亜戦争が違った形で終結していたら?」という架空の設定での塗装です。
終戦後も日本陸海軍機が破壊される事なく残って運用され続けたらこうなったのではという想定ですが、戦後は米軍のスカイレーダーなどのレシプロ機もありましたから、こういう塗装でも違和感がありません。
グレーの塗装にはウェザリングがよく決まります。
見慣れた紫電改もこうして見ると新鮮ですね。ロケット弾は他機種からの流用です。


次は角田会員の作品
エアフィックス ノンスケール ステゴサウルス
なにぶん昔のキットなので合わせ目開きまくりでパテモリモリだったそうです。

次は守田会員
アメリカレベル 1/25 `99 フォード F-150 SVT ライトニング
ストライプ塗装がカッコイイです。

ハセガワ 1/12 GSXR-750 制作中です。

次は鈴木会員
タミヤ 1/16 wwⅡドイツ冬季装備歩兵
以前にも持参された作品です。(2020/1)
持っているMP44のバレルが短いので、あれ?こんな派生モデルがあったのかな?と調べてみたら単に破損しただけのようです。(笑)

次は土川会員
前回からの制作中
アオシマ 1/24 シルビアK`s PS13
室内とシャーシー側の制作が進みましたが、ボディーの塗装は連日の雨で延期中です。
自治会会長の仕事が忙しくてなかなか制作が進まないとの事。

島田会員
F-Toys ウイングキットコレクション 1/144 P-51H
定例会中にサクッと組立完了です。

バンダイ想造ガレリアシリーズ 「風の谷のナウシカ」より
風の谷のガンシップ ノンスケール
先日届いたばかりの新製品です。
完成品トイですが、プラモデル版と違って各部が可動します。電池で噴射口も光ります。
原作版に多少の脚色が加わっていますがいい感じです。

この上から塗装とウェザリングの予定。

F-15戦闘機のエアスクープの実物です。
アルミ合金製で鋳造のようです。


一部のルーバーがカットされていますが、破損なのかそれとも敢えて切断したのかは不明です。

次の定例会は7月22日の予定です。
#
by biwakomc
| 2023-07-09 00:47
| 模型
|
Comments(0)
6月24日 定例会
梅雨もようやく終わりに近づいてきましたが、まだじめじめした気候が続きます。

次は守田会員の作品


余談ですがこのシーン 普段着は短パンにタンクトップという恰好のポルコにもかかわらずきちんと飛行服に着替えてネクタイまでしています。その理由はマンマユート団の襲撃を事前に知っていて準備万端整えていたという。しかし襲撃の連絡が遅いもんだから寝てしまっていた。でも連絡の電話ではギャラの交渉上そんな事は一切おくびには出さない・・・という設定だそうです。

最後も山根会員の持参品
下はサイン部分のクローズアップ画像です。毛利氏のサインは右下です。
プラモデルの塗装には不向きな季節ですね。
本日も定例会を開催いたしました。
今日は7名の参加となりました。
まずは山家会員の制作中作品です。
3Dプリンター製ガレージキット
ウマ娘プリティーダービー マチカネタンホイザ 原案Ver.
重心位置がずれているポーズなので各パーツに真鍮線を通して固定するのが大変だったそうです。
光造形の3Dプリンターでしかも解像度が高いので積層痕はそれほどありません。
それでも積層痕を消すのに表面の研磨は必要です。

左: バンダイ HG 1/144 ザク高機動型地上用 映画「ククルスドアンの島」サザンクロス隊仕様
右: バンダイ HG 1/144 ザクⅠ サンダーボルト版
高機動ザクの迷彩はデカールだそうで、3次曲面部分の貼りに苦労したそうです。

次は鈴木会員
ファインモールド スタジオジブリ ヴィネットコレクション
アジトのポルコ
ご存じ、出たばかりの新作キットで 映画「紅の豚」の有名なシーンを再現しています。
定例会直前まで突貫での制作です。
ベースは発泡スチロールパネルから作ったそうです。

次は山根会員
蟹戦車 ガトリングガニ
ガチャポンの品ですがよく出来ているので
追加でガトリング砲などをガンメタリックで仕上げたそうです。

日本人初のスペースシャトル宇宙飛行士 毛利 衛氏の実物サインです。
氏は1992年スペースシャトル エンデバーのミッションSTS-47において宇宙実験室のペイロードスペシャリストとして搭乗しました。
これはその時のクルー全員の実物サイン集です。

STS-47は通称「スペースラブ」と言われて宇宙での様々な有人科学実験をスペースシャトルに積載して行ったミッションの一つでした。
当時は ISS(国際宇宙ステーション)はまだ無かった時で、大型機器を用いた宇宙滞在実験を行うにはスペースシャトルの貨物室に実験モジュールを積んで軌道に上げるしかなかった時代でした。
日本もまだ JAXA は無かった時代で、その前身の NASDA (宇宙開発事業団) が宇宙開発の活動主体でした。

(なお例会後に改めてこの品の出自について調べるべく書かれている文面をよく読んでみた所、これは御手洗 玄洋医学博士に宛てた NASA からの表彰状という事らしいです。
御手洗 玄洋医学博士は名古屋大学名誉教授であり、当時日本の科学技術庁の宇宙開発委員会の委員もされていて NASDAのスペースシャトル宇宙利用実験計画にも携わられました。その成果でSTS-47の宇宙実験における博士の功績に対して NASA から表彰するという内容です。
そのため右の7人分のサインは実際に搭乗したクルーのものですが、それだけではなく左の2人分のサインの内 左上が当時の NASA長官、左下が同じく NASA副長官(応用科学部門)の物という事。
さらに上の2つの国旗はスペースシャトルに搭載されて実際に宇宙を飛んだ物という事です。
単なる記念品かと思ってましたが意外と由緒正しい物だったのでびっくりです。)
(なんでそんな物がここにあるんだ?って声が聞こえてきそうですが。)(笑)
次の定例会は7月8日の予定です。
#
by biwakomc
| 2023-06-25 00:35
| 模型
|
Comments(0)
6月10日 定例会
コロナも5類に移行してようやく普通の生活に戻りつつありますが


次は山家会員
次は島田会員
次は山根会員
次も山根会員の持ち込み品
最後も山根会員の持ち込み品


今度はインフルエンザが流行しそうだそうです。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日も定例会を開催いたしました。
本日は8名の参加となりました。
まずは前田会員の制作中作品
タミヤ 1/48 F-84G 航空自衛隊仕様です。
実際には空自でF-84の運用はありませんでしたが、「もしあったら」という架空設定です。でも空自でT-33の運用実績はありましたから、形が似ているF-84でも違和感がありません。
ところが今日、駐車場から定例会会場への移動途中で風に吹かれて落下させ破損してしまったそうです。
機体のシルバー色が美しいです。パネルの塗分けもバッチリです。

次は井口会員
バンダイ SDガンダムGジェネレーションシリーズ
MS-06 ザクⅡ
黒い三連星ザクを3機作る予定でシャアザクと量産型ザクのキットを準備中との事。
同シリーズのザクに高機動型が無いのが惜しいです。

レジンガレージキット ニパ子V2
ニパ子は新潟県燕市の作業工具専門店、ゴッドハンド株式会社が製造、販売するプラモデル専用ニッパーの萌え擬人化キャラクター。
エアブラシのホースが折れやすいので細心の注意が必要だそうです。

バンダイ 1/100 MG RX-178 ガンダムMk-Ⅱ
なんと島田会員のお父様が若い時に作られた物との事。

タミヤ 1/48 ハインケル He162 A-2 “サラマンダー”
昔作った物を今年の展示会テーマに合わせて引っ張り出し、
ウェザリングをし直ししたそうです。
He162の主翼は木製だったのでリベットやパネルラインが無いのが少々勝手が違う所との事。
なおサラマンダーというのは愛称ではなく、開発時のコードネームだったそうです。

ザクのショルダーアーマー型の灰皿です。(笑)
陶器製でかなり昔の製品です。
アングラな製品かと思いきや、きちんとサンライズの版権を取っています。
こんな物まで製品化されてしまうのがガンダムという作品とザクのすごい所です。
本人はノンスモーカーですから完全にコレクションアイテムですね。

大戦中に日本で撃墜されたB-29の破片だそうです。
ご存じ、B-29は第二次世界大戦の末期に日本を爆撃したアメリカ陸軍の戦略爆撃機です。
なんでも房総半島辺りに落ちた機体の物との事。
当時の米軍機内色がしっかり残っています。
部材の厚みがかなりあって、ゼロ戦とかのペラペラの外板の事を思えば差が大きいです。
ちなみにどこの部分かは全く解らないそうです。


次回の定例会は6月24日の予定です。
#
by biwakomc
| 2023-06-10 23:11
| 模型
|
Comments(0)
5月27日 定例会
5月とは思えないような暑さの今日この頃ですが





次は島田会員
次も島田会員
次は守田会員

次は久々の西村会員
次は鈴木会員
次は山根会員
最後は山根会員の持参

通常は1.3気圧程度が限界という事でそこに赤い目印が入っていますが、この個体は1.4気圧の所に赤い目印が入っています。ですからひょっとしてMW50とかの増力装置を装備したG-14あたりに搭載された個体かもしれません。
いかがお過ごしでしょうか。
本日も定例会を開催いたしました。
今日は11名参加となり盛況となりました。
まずは前田会員の作品。
アカデミー 1/35 AH-1Z ヴァイパー アメリカ海兵隊仕様
静岡ホビーショーに出品のため全力投球での制作です。
ローターサポート、バルカン砲や点検ハッチの内部、吸排気口カバーやサイドワインダーミサイル、タグなど社外パーツもふんだんに投入しての力作です。
強襲揚陸艦の甲板仕様の展示ベースも自作。
退色表現も念を入れてバッチリです。圧巻の出来です。


次も前田会員
マックスファクトリー 1/20 みのり with ホンダ耕運機F90
スタイロフォームを使ってジオラマ風に仕上げています。
石垣がいい感じに仕上がっています。

次は土川会員
アオシマ 1/24 日産 シルビアK's PS13
お知り合いの方の愛車だそうで制作中です。
その方の車はオリジナルカラーで全塗装済みとの事で、その色に合わせて塗装中との事。メタリック塗装の重ね塗りに苦労しているそうです。
SR20DETエンジンの赤いカムカバーが懐かしいです。

次は井口会員
バンダイ 1/144 HG MSN-02 ジオング
両腕のサイコミュは有線ケーブルが弱くてすぐに下がって来るのが困るとの事。

ニチモ ノンスケール 30cmシリーズ 日本海軍戦艦 日向
古いキットですがよく作られています。

海洋堂 リボルテックミニ エヴァンゲリオン初号機
彩色済み完成品です。

次は守田会員
タミヤ 1/12 ヤマハYZR500 色違いバージョン2台
下の空色バージョンは制作中ですがデカールがヒビ割れて苦労しているそうです。
しかしバイクモデル専用の組立治具があるのはビックリです。


次は久々の西村会員
レジン製ガレージキット ホロライブより 大空スバル
仮組中です

次は鈴木会員
アクリル絵の具による絵画です。
いつもながら素晴らしいです。

次は山根会員
メビウス 1/55 「2001年宇宙の旅」より ムーンバス
かなり前に作った物をウェザリングし直したそうです。

第二次世界大戦中のドイツ戦闘機 メッサーシュミットBf-109に搭載されたブースト計の実物です。

普通、飛行機は高度を上げると気圧が低くなって空気密度が下がるので、レシプロ機の場合そのままでは出力が落ちてしまいます。そこで通常はエンジンに吸い込む空気を過給機によって圧縮して出力が下がりにくいようになっています。ブースト計はその圧力を示す計器です。
下は実機の画像で赤い矢印の部分がこの計器です。

ちなみに大戦後期になると同じブースト計でもゾーン表示になって見易いタイプのものに置き換えられてきます。
この計器もBf-109だけでなくFw-190や他の航空機にも共通して搭載されていました。
下は裏面です。

次回の定例会は6月10日の予定です。
#
by biwakomc
| 2023-05-27 23:38
| 模型
|
Comments(0)
5月13日 定例会
ゴールデンウィークも終わって5月病に気を付けないといけない季節です。

同じく西野会員。

同じく島田会員
同じく島田会員
次は井口会員 
裏側は内部色が塗られています。
下の実機の写真では赤矢印の部分です。

皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日も定例会を開催いたしました。
本日は9名の参加となりました。
本日持ち込みされた作品等を紹介いたします。
まず西野会員です。
ハセガワ 1/72 スホーイ SU-33
退色表現も素晴らしいです。

制作中 タミヤ 1/48 F-35A ライトニングⅡ
噂にたがわずウェポンベイの中の造形がすごいです。

次は島田会員
童友社 凄!プラモデルシリーズ 1/72 F-14A トムキャット
ウェザリングしています。
スタンドはガチャポンのいきもの大図鑑から流用です。

同じく島田会員
海洋堂 ワールドタンクデフォルメシリーズ シャーマン
100均の刷毛と粘土と額縁でジオラマ仕立てです。

バンダイ MG 1/100 RX-78-2 ガンダム Ver.2

ミニクラフト社製 1/48 パイパーチェロキー

右 バンダイ SDガンダムクロスシルエットシリーズ 陸戦型ガンダム
左 コトブキヤ フレームアームズガール Qpmini ゴウライ
左 コトブキヤ フレームアームズガール Qpmini ゴウライ
ガンダムは成型色のトリコロールカラーからグレーに塗装してデカールを貼るだけで一気にクールになります。


次は久しぶりの参加となりました、山家会員。
ハセガワ タマゴガールズコレクション 1/12 舞雪サラ

最後は山根会員の持ち込み品
F-86Fセイバー ジェット戦闘機のテールコーンの実物です。
垂直尾翼、水平尾翼とジェット噴射口が合流する部分なので複雑な形状をしています。
見た目はかなり大きいですが持ってみると軽さに驚きます。




次の定例会は5月27日の予定です。
#
by biwakomc
| 2023-05-13 23:16
| 模型
|
Comments(0)